労務
待ったなし!育児介護休業法改正への対応
育児介護休業法の大きな改正が続く令和4年度。 事業所は、諸規程や労使協定、また雇用環境の整備をしっかり進めているでしょうか? まず、4月には今まで育児や介護の休業対象者として適用除外とされていた入社1年未満の有期契約従業 […]
お困りではないですか?カスタマーハラスメント対策
令和元年6月に、労働施策総合推進法等が改正され、職場におけるパワーハラスメント防止のために雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となっています。 この改正を踏まえ、令和2年1月には「事業主が職場における優越的な関 […]
パワハラ防止法(労働施策総合推進法)
パワハラ防止法(労働施策総合推進法)が大企業は令和2年6月から施行され、中小企業も令和4年4月から施行され、パワハラ防止措置が努力義務から義務化されます。 セクハラに関しては男女雇用機会均等法で、またマタハラ(妊娠したこ […]
女性活躍推進法と次世代育成法
「女性活躍推進法」は、常時301人以上(令和4年4月1日以降は101人以上に拡大)、「次世代育成支援対策推進法」は、常時101人以上の労働者を雇用する企業に対して、「一般事業主行動計画」の届出・公表・従業員への周知を義務 […]
テレワーク規程の作り方
仕事と生活の調和を図る働き方やウイズコロナ・ポストコロナの新たな働き方として、テレワークを導入する会社が急増しました。コロナ禍の中、緊急避難的に導入を決めた事業所も多く、ルールが曖昧なまま運用されているケースも多いようで […]
採用時、こんなこと聞いてしまっていませんか?
採用選考時には就職差別につながる次のような事項を把握することは原則できません。 (職業安定法第5条の4及び平成11年告示第141号) ①本籍・出生地に関すること、②家族に関すること、③住宅状況に関すること、④生活環境・家 […]
ハラスメント相談窓口設置義務化
改正された「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(以下「労働施策総合推進法」という)に基づく職場におけるパワーハラスメントの防止のために事業主が講ずべき雇用管理上の措置義務が、 […]