保証協会団信って何?
東京信用保証協会等、信用保証協会の保証がついた融資を「保証協会付融資」と呼びます。実はこの保証協会付融資には団体信用生命保険を付与することができます。
個人事業主の借入金や法人の連帯保証人の地位は、経営者に万が一のことがあった際、相続人に相続されます。団体信用生命保険とは被保険者が亡くなったり、高度障害になったりした際に、保険金によって借入金が返済される仕組みです。万が一の際に、経営者のご家族が困らないようにするための仕組みです。住宅ローンでは、団体信用生命保険は自動的にセットされることが多いです。
実質的に経営者1人で成り立っている個人事業主や法人の場合、経営者に万が一のことがあった場合、借入金を返済することは困難になると予想されます。「保証協会団信」はこのようなケースへの備えになるでしょう。以下は注意事項です。
<注意事項>
- 保険料(信用保証料とは別)が必要になる
- 後付けできない(既に受けている融資は対象外)
- 年齢制限がある。告知の内容によっては加入できない
保証協会付融資の受付を行う金融機関側から「保証協会団信」を案内するケースは多くない印象です。そのため、融資金額と期間、保険料、他の生命保険の加入状況等を勘案の上、予め付与について検討し、必要な場合は自ら金融機関に申し出ると良いでしょう。
東京信用保証協会の「保証協会団信」紹介ページ
https://www.cgc-tokyo.or.jp/branch_inquiry/inquiry/faq/danshin.html
《 森川 泰裕 / 中小企業診断士 》


