BCPついて考えてみませんか?
BCPという言葉を聞いたことはあるでしょうか?
BCPとは、「事業継続計画」のことであり、災害や事故などの緊急事態が発生した際に、重要業務を中断させず、または中断しても可能な限り短い期間で復旧・再開させるための対策を策定した計画のことです。
最近特にBCPの重要性が高まってきた背景には、「地震・洪水など自然災害の増加」「新型コロナウイルスなどの感染症の発生」「サイバー攻撃の高度化・多発化」などがあり、大企業や行政機関のみならず、中小企業・小規模事業者においてもその重要性は益々高まっています。
BCPを策定するにあたっては、
①自社の事業においてどの業務が最も重要であるかを特定すること。
②重要データのバックアップや事業の代替拠点・代替手段の確保などバックアップ体制の整備
③従業員へのBCPに関する教育・訓練
④緊急時の対応体制、連絡先、手順などを記載した緊急時マニュアルの作成等が求められます。
なお、BCPの簡易版の位置づけに「事業継続力強化計画」があります。特に中小企業が防災・減災の視点からの防災対策を記載した計画で、自己申請して国から認定を受けることで、補助金加点や優遇税制、低利融資などを受けることができるとともに、認定マークにより事業継続に取り組む企業であることをアピールできます。
(ご参考)中小機構 事業継続力強化計画 https://kyoujinnka-handson.smrj.go.jp/
今後の企業経営においては、危機発生時に迅速に対応し、早期に復旧できるかどうかが、重要ポイントの一つになるのではないでしょうか。組織・事業の存続と社会的責任の遂行に向けて、BCP策定に取り組んでいただければと思います。
《 前田通孝 / 中小企業診断士 》

