自分に合ったSNSの選び方
SNSはたくさんの種類があるので、どれを使ったらいいのか迷ってしまいますよね。SNS運用では「コツコツ続ける」ということが何より大切です。張り切って全部のSNSを一度に始める方もいらっしゃいますが、やみくもに始めてもなかなか続けられません。どのSNSが自分に合っているか、どのSNSが集客に使えるか、しっかり考えて選びたいところです。ということで、この記事では、SNSを選ぶ時の考え方をお伝えします。
SNSごとのポイントを押さえる
ますは各SNSの特徴を押さえましょう。

どのSNSにどんな特徴があるかを把握するのは基本です。
よろしければこちらの記事も参考にしてくださいね!
→主要SNSの最新動向を押さえて活用しよう!
自分と自社サービスに合うSNSを考える
各SNSの特徴をつかんだら、「自分はどれが好きか?得意か?」を考えてみましょう。
例として
写真や動画が好き/画像加工や動画編集ができる
→Instagram
頻繁に発信できる/SNSの投稿に抵抗がない/文章で伝えたい
→X(旧Twitter)
人とつながるのが好き/実名で活動している
→Facebook
などです。
また、仕事の販売促進で使う場合、「自社の商品・サービスを伝えるにはどのSNSがいいか?」という視点も重要です。
物販など、商品を扱っているならInstagram、コンサルティングやカウンセリングなど無形商品を扱っているならX(旧Twitter)などです。
「お客様はどこにいるか?」を考える
認知拡大や販路開拓のためにSNSを使う場合、ターゲット層の顧客が全く使っていないSNSを選んでしまうと集客につながりません。まずは「自分のターゲット層の顧客は何歳くらいか?」を考え、そして「日常的にどのSNSを使っているか?」も考えてみましょう。
各SNSの利用者層は
- Instagram・・利用者全体の70%が34歳以下で、高齢層の利用も伸びている
- X(旧Twitter)・・幅広い年齢層のユーザーが利用しており、特に10代後半から30代前半の若年層が多い
- Facebook・・25~34歳の利用が最多だが、InstagramやX(旧Twitter)と比べると60代以上の利用も多い
という特徴があります。
自分の顧客ターゲット層のお客様は、日常的にどのSNSを使っているか?というのも考えてみましょう。
自分の「得意」と「顧客層」に合ったSNSを選ぼう!
やみくもにSNSをはじめたところで、続けられなければ意味がありません。また、せっかく始めたSNS、見てくれるお客様が誰もいない・・となってしまうともったいないです。
どのSNSが自分と自社サービスとお客様に向いているか、きちんと考えて決めましょう。
SNSの選び方や活用方法に迷ったら、ネリサポのブログ・SNS相談をご活用ください。
ご予約はお電話(03-6757-2020)でどうぞ!
《 櫻井 のりえ / 中小企業診断士・ブログSNS集客コンサルタント 》